カーシェアの使い方
使い方は各社ほぼ共通
申込はWEB上で完結します。免許証とクレジットカードを用意して必要な情報を入力して免許証の画像をスマホのカメラで撮影したものを送信すれば1週間前後で会員カードが届きます。
スマホアプリから予約可能です。予約はカンタンですぐに使えます。予約のキャンセルもアプリから可能です。
予約した車を確認し後方のカードリーダーに会員カードをタッチ
ドアロックが解除されるので車に乗り込み、グローブボックスを開けると車のキーがささっています。貸し出しに回してキーを抜きエンジンスタート
カーナビに予約内容等のお知らせがメールで入ってくるのでチェックします
マニュアルは車内にありますのではじめて使う車で操作方法がわからない場合は調べておきます
あとは普通に運転して予約時間終了までに元の駐車スペースに戻します
車のキーをグローブボックス内の元の場所に戻して返却し会員カードでドアの施錠をすればOKです
渋滞などで返却時間に間に合わない場合はアプリかカーナビから延長できます。ただ次の予約がすでに入っている場合などは電話でのやり取りが必要になります。次の方に迷惑がかからないように余裕をもって予約したほうがいいでしょう
ガソリンが減ってきたら車内にあるクレジットカードを使い給油します。使えるスタンドはマニュアルに記載されていますがほとんどのスタンドで使えますので心配ありません。満タン返しの必要はありませんが1/3位に減っていたら給油しておきます。給油、洗車で割引のサービスが受けられます(利用時間やプランニングよる)
返却時に忘れ物をしないように注意。ゴミも残さないようにします。
消臭スプレーやコロコロはだいたい車内にあります。乗る前はもちろんですが乗ったあとも軽く清掃しておきます
返却が完了すると確認のメールが届きます
各社概要
- オリックスカーシェアリング
料金プランはAプラン月額¥2000、Bプラン月額¥0、学生プラン月額5年間無料の3種類
Aプランには月会費相当の利用料金が含まれています。月当たり90分以上利用するならこちらの方がお得ですが料金プランの変更は可能なのでBプランで試して様子を見るのも良いでしょう
- タイムズカープラス
月会費¥1030、会費分の無料料金付き
15分で¥206〜でガソリン、保険料込みなので気軽につかえます
ステーションの数が多いので電車とカーシェアを組み合わせて使う場合も便利です
- カレコ
月会費¥980で他社と同様に同額の無料利用分付き
10分¥130〜で最短30分から10分単位で利用できます
三井のリパークが展開しており急速に増えています、また輸入車の取り扱いの割合が他社に比べて高いという特徴も
ホンダが展開するカーシェアリング
エリアは限定されていますが料金プランがシンプルで月会費なし
専用の会員カードはなく免許証で車のロックが解除できます
選ぶポイントは
- まず近くにステーションがあること
- 利用料金は大差ありませんがパック料金の設定がいろいろあるので使うシーンに合わせて選びましょう
- ステーションによって車種が違うので使い方にあった車があるかもポイントです