Warning: mysqli_num_fields() expects parameter 1 to be mysqli_result, boolean given in /export/sd212/www/jp/r/e/gmoserver/3/2/sd0804132/lompakko.co/wordpress-4.2.2-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-includes/wp-db.php on line 3083
ブログを始めたいと思ったら - lompakko

lompakko

お金のこと、暮らしのこと、働くこと これから

ブログを始めたいと思ったら

      2015/11/03

  これからブログを開設したいと思ったらまず

1.無料ブログサービスと契約する

2.自分でブログサイトを立ち上げる

のいずれかを選ぶことになると思うのですが初めての場合はどうしたらいいかわからない、という方も多いでしょう

私もなんとなくやりたいな〜と思いつつ面倒なのでなかなか手をつけずにいました。

無料ブログサービスと自己サイトの違いは?や私がブログに取り組むに当たって考えていることを書いていきます。

無料ブログサービス

seesaa、 F2C、So-netなどプロバイダなどが提供するブログサービスを使います。わかりやすく言えば賃貸マンションを借りるようなものでしょうか。無料で開設できます。

デメリットは?

利用するには規制がありアフィリエイト広告が使えない、またデフォルトで表示される広告が消せないなどの制約を受ける、規約の変更があればそれに従うほかない。またサービスが終了すれば作ってきたブログがなくなる可能性も。

無料で始められるのでハードルが低いが、そのまま内容や評価を引き継いでブログを引っ越すことは困難です

メリットは?

テンプレートなどがあり、それを活用することでそこそこのブログが専門知識の必要もなく作れる

同じサービスを利用する方は自然と集まってくるので即効性があり内容によっては実績がなくても検索上位に表示されることもあります。

コストがかからない

独自ドメインで運営する

自分用のURLを取得して使うことができます。(http://www.「独自ドメイン」.comなど→「独自ドメイン」の部分が自分のオリジナルにできます。このブログの場合はlompakkoです)

WEB上に一軒家を購入するようなものです。小さな一軒家をたくさん持つとか城にするとか?皆さんも野望があるのでは?なんのこっちゃ?とお思いかもしれませんが運営していくとわかります。

デメリットは?

ドメインを取得するのは有料です。個人で使うものは年間数百円ですが人気の高いものは高騰する場合も。

インターネットの世界は24時間動いています。閉店時間はありません。作ったブログを公開し続けるために「サーバー」が必要です。自宅でサーバーを動かすことは可能ですがかなり困難です。そこで「レンタルサーバー」を使うのが一般的です。

レンタルサーバーは月間千円前後と高額ではありませんがお金をかける以上利益を狙いたいものです。

ゼロから作るので自由度が高い反面評価されるまでに時間を要する。少なくとも数ヶ月は必要でしょう。

メリットは?

最終的にコンテンツが充実してくれば評価され、長期的に運用していけます。「稼ぐ」ことを考えれば独自ドメインでの運用がよいでしょう。

制限がないので広告の取り扱いも自由です

ブログを書くということに慣れるために最初は無料ブログを運営して色々分かってきたら独自ドメインを取得してオリジナルのサイト(ブログ)の作成に移るという方法でもよいでしょう。

ブログ論?ど素人のペーペーですが。。

これは自分へ言い聞かせる意味でも書いておきます。

ブログを公開する以上それは人様に読んでいただいてナンボだと思います。

芸能人のようにファンがいて貴方が何をしているのか興味を持ってもらえるなら日記でもいいかもしれませんが、私のように一個人が日記を書いたところでそれはただの日記であって人様に読んでいただくものではありません。ただの日記は非公開にしてもいいです。日記が悪いわけではありませんよ。読んでほしい、共感してほしい、それから広告をクリックしてほしいと思うなら読み物として提供すべきかと。

読み手に価値があるものがそこになければ他に行っちゃいますよ。スマホが主流である現在は表示が遅いだけでもすぐにそのページは閉じられてしまいます。内容だけでなくデザインやわかりやすさも必要です。

読みづらいのも面倒です。やっぱり他のサイトに人は流れていきます。基本的には一般的にわかりやすく書くのがいいと思います。そこそこ有名なブログやサイトでも目にしますが私的には誤字、脱字は基本的にダメです。記事は量とスピードだという方も多いと思いますが「記事」である以上は校正はされるべきではないかと。教科書や新聞みたいな正確さまでは必要ないとしても公開されるものですから大事にしましょう。過去の記事は放置という運営者も多いですが見直して修正することは無駄ではないと思います。

私も人のことはどうこう言える立場ではありませんし、文章力がまだまだです。書いたことはちゃんと実現させないと。

ただし多少読みづらくても個性を全面に押し出していくのであれば独自の表現方法を追求していくのも良いでしょう。読み手を絞ることも一つの方法です、あまりにも個性的すぎると最初は引かれるかもしれませんが注目度が上がる場合もあります。

無料ブログが賃貸マンションなどと住まいに例えましたが、あなたが人を招くとしたらキレイに見えるように家を掃除しませんか?そのお客様の興味を引くものや好きそうなお菓子や飲み物を用意しませんか?   そういうことです。こんなお客様に来て欲しいとか、こんな人と繋がりを持ちたいとかの希望があるならどうすればいいか想像し、工夫することが必要です。

稼ぐのが目的な場合でもこだわりの商品を全力で紹介するのか、幅広く取り扱うのかでも方向性は全く変わってくると思います。雑貨屋に数点しか商品がないということはありえません。内容・商品を充実させていきましょう。

「継続する」こと。これが一番大事で一番困難なことかもしれません。「継続は力なり」と言いますがここらへんはデジタルの世界でも変わりません。書き続けることでブログが強くなります。

自分の好きなことを好きなように発信できるブログですがせっかく書くのであれば読んでもらいたいですよね?

読み手に「伝わる」「価値のある」ブログは必ず評価されます

レンタルサーバー比較はこちら

ドメインの取得方法はこちら



 - ブログ運営