私立中学の受験は通常小学6年生の1月から2月に行われます。受験を目指し4年生からお子さんを塾に通わせるご家庭が多いです。約3年間が塾に通う期間となりますね。通常4年生は小学校で習う内容の基礎と勉強のやり方、習慣化を身に着ける時期ですので授業のコマ数が少なく思ったほどの支出ではないかもしれません。ただ5年生、6年生と受験が近づくにしたがって費用がかさんできます。これは基本の授業に加えオプションが増えてくるからです。

では総額ではどの程度かかるのでしょうか?

中学受験に塾は必須!塾に入れるとどのくらいかかる?

3年間で約250万円前後!というのが大手進学塾の目安でしょう。やや高めに見積もって4年生50万円、5年生80万円、6年生120万円という感じです。1番費用で差が出るのは夏期、冬期講習などのオプション講座です。オプションとはいえほとんどの塾生が参加するとなると「うちは結構です」なんて言ってられません。ニュースなどでハチマキをした子ども達が気合を入れ一心不乱にペンを走らせる光景を見たことがある方は多いと思います。参加しないとライバルに負けてしまうかもしれないというプレッシャーは小学生には厳しいでしょう。

6年生の夏の合宿、冬の受験直前講座などは月額の何倍もかかる場合が少なくありません。その他志望校対策講座などオプション部分が多くなり、その分高額になってきます。年間費用は塾により違いがありますが6年生の場合で30万円前後の違いがあるようです。

250まんえん…しっかり準備が必要ですね。

よく話し合いましょう

我が家は2人の子どもを塾に入れ私立中学に通わせました。公立でも構わない(公立のほうが正直助かるけど)という方針?でしたが2人共「受験したい」と本人から言ってきたのでよく話し合って決めました。親の教育方針を押し付けるのではなく子どもの意思を尊重したいと思っていたので。この時期は子供の将来のことを本人ともよく話していましたね。逆にこの時期だからしっかり話し合っておくことは重要だと思います。小学生なので考えが浅いとか決めつけずしっかり話し合えば本人なりにいろいろ考えているんだな~と感じられると思います。

4年生から塾に通うと3年間。中学受験をするという前提で通うのが普通かと思いますが最終的に塾に通ったけど「受験しない」という選択肢もあります。まず塾に通ってみて様子を見ていくというのも一つの方法だと思います。

大変なのはお金だけではない?

晴れて塾に入りました。受験に向けて進んでいくのですがまだ4年生だったりします。遠くの塾に通うなら電車通塾ですね。今まで一人で遠くに行かせたことがないのであれば心配なのは安全面でしょう。塾が終わるのは結構遅い時間だったりしますので安全面での配慮は必要です。場合によってはお迎えが必要かもしれません。

うちの場合は毎回お迎えに行ってました。塾のある場所は繁華街で酔っ払いも多く安全とは言えなかったからです。お迎えにはコストも時間もかかります。塾の場所や帰り道がどうだとかよく考える必要がありますね。

テストの時はいつもと違う場所に行く必要があることも多いです。日曜日にテストがあることが多いと思いますがやはりその場合も送り迎えが必要になるかもしれません。

また塾の時間帯によってはお弁当が必要です。夜遅くに食べさせる訳にもいきませんからお弁当を持たせるのですが夕飯を一緒にとることが減るかもしれません。

お弁当を作って持たせるということは塾に送り出す前にお弁当を用意する必要があるということですね。毎回のお弁当に悩むこともあるでしょうし、用意できない場合は子どもがコンビニでパンやお弁当を買うことになるのでしょうか。体調を崩してしまっては元も子もないですからしっかりした栄養管理も必要ですね。

いかがでしょうか?中学受験は家族で取り組んでいく必要があります。塾に入れたら安心というわけではありません。その先に受験があり中学入学、高校大学と続いていきます。子どもはこれからです。将来のこと、子どもとしっかり話し合いましょう。密にコミュニケーションを取れるのも今のうちかもしれませんよ。